hinatamovieblog

最近見た映画の感想をつぶやくブログです。

映画「52ヘルツのクジラたち」【ネタバレ感想】

映画「52ヘルツのクジラたち」公式サイト ↓
gaga.ne.jp

 

 

私はこの映画2回見ました。

多分2回目のほうが楽しめる映画なんじゃないかなと思ったし、一回見ただけじゃこの映画が一体何だったのか、分からないような気がして。

 

志尊淳演じる「岡田安吾

まずさ、志尊淳はよくこの役を受けたよね。

あまりにも難しすぎるでしょ。見る前は最初、(ヒゲが微妙に汚いな……)(絶妙に嫌な志尊淳すぎる)と思ってたんですよ。

 

でも志尊淳演じる「安吾」の秘密を知った時、この絶妙な違和感の答えがわかって納得しました。「男を演じる女を演じる男」だったからか……

(このような作品について語るにあたって、トランスジェンダーや、その他の様々なマイノリティに関する個人的に特別な意図はありません)

 

いや、見終わった後にHP見ると、確かに「トランスジェンダー男性」って書いてるんですけど、予告見ただけじゃそこまで情報量なかったしね……

 

高校時代の制服の写真、さすがに可愛すぎる…… あの役をやって、あの哀愁と、柔らかさと、可愛らしさを同時に出せる俳優は志尊淳くらいなのでは?女方とかじゃなくて、女を演じる男なんて。

実際、最初は優しい安吾のことを、貴瑚みたいな、「世間知らずの女が確実に好きになってしまう年上男の典型」のような男だと思っていましたが、女と知ると確かに女に見えてくるんですよ。私たちはもっと最初から、志尊淳を男だと分かっているはずなのに。

 

 

そして二度目となると、貴瑚と母親を離れさせた帰りの

「キナコの声、僕には届いたから」

 

キナコが安吾に気持ちを聞いた時の

「僕はキナコのことをとても大切に思ってる。だからキナコの幸せを願ってる」

の言葉と、その帰りの電車での安吾に、とてつもなく胸を締め付けられる。

この後の安吾のことを知ってしまってからじゃ。

 

主税によって母親と望まない形で再会することになり、主税が去っていくのを背景に、崩れ落ちる時の安吾の顔。

徐々に歪んでいって発狂する姿がたまらなく辛い。その時の安吾の頭の中を想像すると、こっちの頭がおかしくなりそう。キナコへの優しさも、柔らかな声も、全部が岡田安吾のなにもかもを感じさせてしんどい。

 

貴瑚演じる杉咲花ちゃんの泣きの演技もすごかったし、志尊淳(岡田安吾)からにじみ出る自然な優しさが、本当に良い。それがあるからこそ、安吾の死の不条理さ、悲しみが、一層際立つのだと思う。

 

貴瑚とキナコ

この映画を見るうえでポイントなのは、「名前」だと思います。

「貴瑚」はいつも誰かに必要とされ、搾取される側の人間です。

母親には「どこにも行かないで」と縋られ、主税には「必要なんだ」と求められる。

それでいて、お互いの中で「貴瑚」の立場は低くて、思い通りにならないとぶたれる、希望を押し付けられるだけの尊重されない女。

みじめだと思います。いいようにされるだけされて、その分の見返りもない。

だからこそ気の毒でならないんですよね。世間知らずで純粋な女だったからこそ、主税は貴瑚を気に入って、貴瑚は大切な時間と、なにより安吾を失ったんですから。

 

逆に「キナコ」としての貴瑚は、もっと自由で、そういう「誰か」から解き放たれた、貴瑚本来の姿なんだと思います。安吾によって、貴瑚として死んで、キナコとして生まれ変わった、ビールが好きだし、飲み屋街をふらふら歩いて、壁の薄い部屋に帰る女の子。

 

食事に安吾たちを誘った主税が「キナコ」と呼ぶ安吾に向けて放った、

「そんな変な名前で呼んでほしくはないね」

 

「貴瑚」として再び主税といることを選んだ貴瑚の

「キナコじゃない、貴瑚だよ」

 

母親や主税が求めたのは「貴瑚」で、安吾にとっては「キナコ」だった。

 

主税と暮らし始めた貴瑚は高級なワインを飲んで、東京のビル群の中を堂々と歩くようになるけれど、「キナコ」にはそんな場所は似合わない。むしろ安吾を失った後移り住んだ大分の田舎町の方が性に合っていて、安吾や親友に教えてもらったビールの味が好きなんだと思う。もうあの頃みたいに、みんなで一緒に飲むことはもうないけれども。

 

主税はホテルのロビーで安吾に、貴瑚を「可哀そうな境遇で育った」と言いましたが、主税が貴瑚をどんな目で見てるか、その言葉がすべてを物語ってるんじゃないかな。

安吾なら、そうは言わないと思う。確かに親から虐待を受け、介護までさせられた挙句首絞められるんだから、客観的に見れば可哀そうなのかもしれないけど、「可哀そう」だったらなんなんだろう。それが、安吾じゃなくて主税じゃないと幸せに出来ない理由にはならないのに。結局主税は貴瑚のことを、誰かが守らなければ生きていけない存在だと思っているんだろうな。キナコはきっと、自分で生きていけると思うけど。

 

安吾の死を経て大分へやってきた貴瑚は、

「本当は貴瑚っていうんだけど、大切な人につけてもらった名前だから、キナコって呼んでほしい」

と愛に言います。貴瑚は再び「貴瑚」を捨て、「キナコ」になるのです。

 

母親

私はこの映画でキーワードになると思うのは、母親の存在だと思うんですよ。

母親から虐待を受け、介護を押し付けられ、しまいには「お前が死ねばよかったんだ」とか言われる始末の貴瑚さえ、「家族だから」と母親のもとに戻ろうとしました。「お母さんが好きだった」「愛されたかった」と暴力を振るわれながらも言いました。

子供って、母親のこと大好きですよね。何をされても、愛されていなくても子供は母親が好きなんですよ。

安吾や愛、貴瑚の52ヘルツの叫びを、本来聞く役目を持つのは、母親なんですよ。子供にとって世界そのものみたいな母親がその声を聴かなくて、一体どうするんだ。でも結局のところ、親も子も人間なんでね。いくら親子だからって、心の内まで通じ合えるわけじゃないですよ。

結局その声を見つけてくれるのは、同じ波長をもつ人間同士なんですね。

 

魂の番

安吾の遺書に、

「僕の人生にも、幸せはありました。誰も好きにならないと決めていた僕の心が、キナコにはどうしても動かされてしまったこと。キナコの存在が、ぼくの人生を少し豊かにしてくれました」「僕の魂は、いつもキナコの幸せを祈ってる」

の言葉があったと思います。

 

安吾が教えてくれた「魂の番」の話。

それはプラトニックな、男とか女とか、肉体やどんな名前の関係でも言い表せない、魂や、心で繋がれた関係のこと。

キナコは「たとえアンさんの全部を知ったとしても、何も変わらない」と言いました。

安吾が女で、男で、それをキナコは知らなかったけど、キナコにとっては安吾がどれほど大きな存在だったか。「心も体も」とか、キナコにとっては多分いっそ恋情とか、そういうものすら、安吾との間には必要なかったはずただ「きなこ」と「あんこ」のふたりで一緒にいれさえすれば。

 

貴瑚はどうすれば幸せになれたのか

私はこの映画を見ながら、人はどうすれば幸せになれるのかずっと考えていました。

貴瑚が「第一の人生」を終え、キナコとして再びこの世に生まれたことで、「人が幸せになるには、誰かのためじゃなくて、自分のために生きるべきなんだ」と思いました。もともと自分自身もそう思っていたし、その答え合わせになったような気持ちでした。

 

実際、誰かのために生きた「貴瑚」は幸せにはなれませんでした。

貴瑚が幸せになれるのは、「キナコ」としての人生でだけ

 

だから「キナコ」の存在は、「女が自分ひとりで幸せになれることの証明」だと思いました。しかしラストでキナコは愛へ、

「私と一緒に生きよう」「私にはあんたが必要なんだ」

と言うんです。

 

結論から言うと、私は2回見ても、「人はどうすれば幸せになれるのか」という問いに答えを見出すことが出来なかった。

 

「キナコ」は誰かを必要とする人間なのかな。

そうやって私たちは、自分の声を聴いてくれる波長の同じ誰かを探して、その人がいないとひとりきりでは生きていけないのかなひとりでは幸せになれないのかな……

 

確かにキナコとて、同じ叫びを持つ安吾に救われたから生まれ変われたわけだし、今度は愛が生まれ変わるのに、キナコに救われる必要があるのは間違いない。

ただ安吾はキナコを必要とは言わなかった。必要としつつ、ひとりで生きていくつもりだった。でもそれだけじゃ52ヘルツのクジラがこの世界で生きるのには足りなかったから安吾はあの道を選んだ……つまり、私たちはひとりでは生きていけないのか。

キナコさえ、誰かが必要なのだろうか。

 

安吾とキナコ、そして愛の52ヘルツのクジラたちの存在に、

「どんなにつらい状況でも、自分を分かってくれる人間はどこかにいる」

そういうメッセージがあるのは分かる。

ただじゃあどうすれば「貴瑚」はしあわせになれたのか、そう考えると「誰かがいること」が答えじゃ納得できない……

 

でも、それでも確かに、キナコが安吾に救われ、愛のことを真に救えるのがキナコしかいないように、気持ちを理解できる者同士でしか育めないものがあるのは分かる。それだけは、私にも分かる。

 

最後に

もう1回見れる。

原作は小説かぁ。原作では、アンさん救われたりしないかな。